こんにちは、ともんごです。
みなさん、丸ごと一ぱいのかにを食べたあとの残った殻をそのまま捨てちゃっていませんか?
今日は残ったかにの殻を捨てずに活用して、かにを食べつくす方法をご紹介したいと思います。
二度美味しい旨みたっぷりのレシピ、ご覧ください。
かにの殻でお味噌汁
かにを食べた翌日にもかにの風味が楽しめます!
かにを食べた後はかに飯!
レシピではカニの脚を一本残してトッピングにしていますが、カニカマでも美味しかったです。
カニの殻でおいしいおだし。
色々アレンジができるカニの出汁ですが、冷凍保存も出来ます。
製氷皿で小分けにしておくと使うときに楽ですよ!
注意点として、一度冷蔵保存した後に冷凍してしまうと風味が落ちてしまいます。
2~3日で使用する予定がなければ予め、冷凍保存しておくと良いかもしれません。
めっちゃ美味しいよ!かに雑炊(^◇^)
かにと一緒についついお酒を飲みすぎてしまった・・・そんな次の日におススメです。
かにの出汁と味噌で優しい味の雑炊です。
出汁を取った後は。。。
出汁をとった後のかにの殻は通常よりも臭いが出にくいとは言われていますが、それでも生ごみの日までどうしようと考えてしまいますよね。
<捨てる場合>
おススメ方法を2つ載せておきます。
・水気を切ったかにの殻に重曹・コーヒーがら・お茶がらをふりかけ新聞紙でくるんだ後ビニール袋で二重に包む方法。
・水気を切ったかにの殻を厚手のビニール袋に入れて冷凍庫でゴミの収集日まで冷凍させておき、ゴミを捨てる直前に冷凍庫から出して袋を二重にして他のゴミと捨てる方法。
<捨てずにカニガラ肥料にする方法>
ご自宅にお庭や畑があれば肥料にする方法も一つの手かもしれません。
カニガラ肥料は、有機肥料としてホームセンターなどでも取り扱いがあるそうです。

かにを食べてると殻の隅っこに残ってしまう身のかけらなどありますよね。
せっかくの高級食材ですもの、食べきりたいって思いませんか?
殻はそのままゴミ箱に直行にせず、ひと工夫をして美味しいエキスを活用してみてはいかがでしょう?